2014年10月24日

尺八レッスン34回目と35回目

おはようございます。
只今5時です。昨日早く寝すぎて朝早いです(^^)
前回のレッスンから1週間ほど経ちますが、今更ながら更新。しかも、まとめて。

34回目のレッスンは、仕事の疲れがピークになっていたので、本当に辛かった。先生はお構いなしに本曲やら蘭童曲を通していくのです。
途中、先生、もう勘弁してください。。。と言いたくなることが何度あったか。疲れすぎて息は吸えない音は出ないの状況でしたからね。
尺八は本当に体を使う楽器だと痛感させれられました。

35回目のレッスン
体調については、まずまずの状態で臨むことができました。
しかし、忙しすぎて2週間ほど全く尺八に触っていない。音も満足に出ない。
でも、先生に言わせると、良く吹けていますとのこと。
よくわかりませんわ。

来月は忙しくてレッスンに行くことができません。。
なるべく尺八に触れる時間を増やしていかなければ。。。。

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 05:23 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン(フルート・尺八) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月25日

尺八レッスン33回目と石の会演奏会

この前の土曜日は、33回目の尺八レッスンでした。
初めから終わりまで長管でのレッスンでした。
しかし、体のコンディションが最悪で、ブレスが吸えないほど体が硬くなっておりました。。。。

レッスンを受けて痛感したのが、尺八の、というか本曲の音程がまだまだ体に入っていないこと。
どうも西洋音楽の音程感に染まってしまっている自分。
尺八を始めたばかりの頃は、ツのメリを低めに取ることに抵抗を感じていたのは事実。それから低めに取ろうと意識しすぎて、今度はツのメリが低いと言われる始末。
ウツレーと吹いても(あっ、ツの音はメリですよ)、心地よい音程というのはまだはっきりと分からないのです。
西洋音楽でも尺八音楽でも、演奏の質を上げるには音程は絶対必要だ。がんばろう。

さて、翌日は、石の会演奏会でした。
この日、ロシア人のパーシャさんが飛び入りで素晴らしい演奏をしたのです。まだ尺八を始めて2年ほどというではないか。キャリアとしては、私と同じくらい。。。これは負けるわけにはいかないと思い、気合を入れてステージに上がりました。

特に緊張したわけでもないが、楽屋の80%程度の音しか出せませんでした。なぜか?この点について、同門の方と議論した結果、緊張していなくても、いつもと違うと感じた時点でダメなんだという。集中力が足らんと言うことでしょうかね(^^)

ともあれ、本番は出来は、個人的には満足いくものでした。まさか、長管デビューでここまで吹けるとは思っていませんでした(^^)

来年は、現代曲でも演奏してみたいなぁ。ぐっと歌い込める美しい尺八曲、吹いてみたいものです。六寸の竹がまた必要になるか(笑)

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 22:29 | 大阪 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | レッスン(フルート・尺八) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月20日

長管を吹く!

今日も練習してきました。
と言っても1時間半だけですが(^_^;)
今日は録音してみました。
自分で録ってみると、下手なところが良く分かります。
ここは歌えてないとか、ここはメリしろが足りないとかね。

ともあれ、本曲をA管で吹きだしたら、もう8寸なんて吹けないぜ!となってしまうのです(^^)
それほどに長管は吹いていて楽しい。それに、八寸よりも、長管の方が良い音がしているのは気のせいか。長管をゲットしてから、まだ2か月。2か月でこれで、まだまだ良くなるのかと思うとワクワクします。

今日の収穫は、甲のロ音。鳴らすポイントが分かってきました。まだ打率は低いけど、当たった時は気持ちの良い音がします。。。
今日の録音は下記にアップしています。聴きたい方はどうぞ。
http://firestorage.jp/download/beaec77ee91f04a30f0ebbf5faa88a9275f206cf

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 22:12 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

尺八レッスン 32回目

昨日は、尺八レッスン32回目でした。
ほとんど長管(A管)を吹きっぱなし。でも、前回と比べて手や腕が痛くならなかったし、息の使い方も慣れてきたのか、全くストレスがなかったです。
先生からも、当たった時の音は「かなり冴えている」と言われました。もう少し練習すれば、音の面に関しては予定通り演奏会までには何とか仕上げていけそうです。

しかし、長管の良い音というのは良くわかりません。長管は明らかに雑味の多い音になるし、私の楽器は地無し風の音色がするので、八寸とは全く違う方向の音になるのです。
納得のいかない音で吹いていたら「良い音してますよ」と先生。その時の音は、響きもない感じだったし、スカスカして外したような音でした。が、その雑味が混じった時の音が良い音色なんですって。

元フルート吹きの性か、どうしてもクリアな音を目指してしまうのが辛いところ。尺八は、雑味の混じり方がその人の個性。何回も自分に言い聞かせているところですが、ふと気づくとフルート的思考に戻っています。

それと、尺八は首振り3年とか言われますが、本当に首振りが3年でできるのか?というくら首振りは難しい。打波の後半のウの音で回しまくるところなんか、本当に至難の業。首振りだけは、演奏会までに間に合う気がしません。どうしても間に合わなければ、ごまかして演奏するしかないか(^_^;)

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 11:08 | 大阪 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | レッスン(フルート・尺八) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月28日

久しぶりに三響フルートフェア

久しぶりに山野楽器のフルートフェアに遊びに行ってきました。
山野楽器、何年ぶりだろうか。。。。

正直、ここ1年でのフルート練習量は1時間にも満たない。ほとんど吹いていないです(^^)
そんなわけで、先ずや一番安いモデルから試奏しました。
最初は、フルートの息の入れ加減を忘れてしまい、上手く音が出ず。10分もすれば感覚が戻ってきました。
シルバーからゴールドのモデルを一通り吹いてみたところ、950というモデルが目に留まりました。

これは良いです。AG925よりわずかに重い管体。それが、しっとりとした音色としっかりと重みのある(というか適度な抵抗感)吹奏感を実現していました。管厚が0.4mmというのもマッチしているのでしょう。
私は三響フルートのまわしものではありませんが、950と言う楽器は素晴らしいと思います。

話しは変わりますが、後輩の結婚式でフルートを演奏することになりました。
もうそろそろ練習をしなきゃ!

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 22:29 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器のこと(フルート・尺八) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月08日

尺八レッスン 31回目

今日は長管を購入してから初めてのレッスン。
先ずは長管でのウォーミングアップ。
最初は調子が良かったのですが、右手と右腕が疲れてくると穴が上手くふさがらず、乙ロの音も出にくくなってしまいました。
尺八の持ち方は、自然と慣れてくるか。。。
本調と手向を吹いたところ、もう少し練習すれば、なんとか吹けるレベルにはなるかな、というところ。

福田蘭童曲など、練習の課題が沢山。。。。1曲ずつ練習していかねば。。。


さて、夏の演奏会、何を吹こうか。。。。
☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 07:15 | 大阪 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | レッスン(フルート・尺八) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

石の会合宿

石の会の合宿に行ってきました。
行ってきたと言っても、最終日だけですが。。。

実は、昨日の朝から風邪がひどくなって、とても尺八が吹ける状態ではありませんでした。しかし、合宿に行きたい一心で休養に徹したところ、なんとか尺八が吹けるレベルにまで回復しました。
ちょっと無理をしたのですが、やはり合宿に参加して良かったです。


特に、先輩方の演奏を聴くのは勉強になりましたね。人によって、歌や音の運びが違うのは、いつ聴いても面白いものです。
それにしても、皆さん長管を楽々と吹きこなすのは凄い!

それと今回は、玉水さんのところから預かっているA管2本を持って行きました。
先生や先輩方に見て頂いたところ、どちらも良い、良いのを2本選んできたね、など太鼓判を押して頂きました。
家に帰って考えた結果、自分の指に合う、地無風の音がする竹に決めることにしました。

とりあえず、先ずは、長管で本調、手向あたりが吹けるように頑張ります。

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 23:28 | 大阪 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月19日

尺八レッスン30回目

ここ最近、仕事が忙しすぎて睡眠時間が非常に少ないです。
そのせいで今日は疲れが残った状態でのレッスン。

当然のことながら、音を吹くので精一杯でした。
今日は、山越を最後までさらえたのが収穫かな。
今日はたっぷり寝てやるぞ!

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 20:49 | 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン(フルート・尺八) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月24日

演奏会の編集終わった!

先日の演奏会の録音編集作業が終了しました。

今使っている編集ソフトにも慣れ、作業スピードが倍以上になりました。
こんなに便利なソフトだったのかと、今更ながら実感しましたね(^^)
※ちなみに使用しているソフトは、Studio one 2です。

後は、全ての演奏を聞きながら音飛びとかの最終チェック。これが一番時間がかかるのです。ぼちぼちやるか。

それにしても、長管の演奏を聴いていると、やっぱり憧れますね。いつになったら出来上がるのだろう、僕のA管は。。。
次こそは、長管でブォーーーーと吹いてみたいものです(^^)

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 01:13 | 大阪 | Comment(1) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月22日

石の会第11回独奏会

こんにちは。
いきなりカミングアウトしますが、僕は「石の会」というマニアックな団体に所属しています。この前の日曜日は、その石の会の演奏会でした。

石の会の日ってのは、朝から晩まで尺八トークが絶えない日になるので、本当に勉強になります。

で、肝心の自分の演奏は、一言で言うなら「欲張り過ぎた」というところでしょうか。
特に弱音部はもっと引いて吹こうと思い、息を少なくし過ぎた結果、チルの音をミスってしまいました。その他にも、息を少なくし過ぎた部分もいくつか。しょうもないミスです。
まぁ、細かいことを言えばきりがないですね。

(自分の演奏の)録音を聴いてみて、前回より音の質が確実に上がっているということは嬉しかったです。
今までは、吹いているつもりでも、音が鳴ってなかったり、前に出てなかったりしていましたが、今回の演奏は、ある程度イメージ通りに吹けていました。
石の会の先輩方にも「ラブリーさん、また腕上げた?」と言われましたし、確実に上達しているのは間違いないようです。
それでは、ラブリーの演奏をお聴きになりたい方は、下記からダウンロードしてください。
しょぼい演奏ですので、聴いてガックリする可能性アリ。ご注意ください(^_^;)
http://firestorage.com/download/6032bdf49a3a3c4fbfb884e2d50272d8dea93382

先生からは、デミニュエンドの際に雑音が入らない奏法を目指すようにアドバイスを頂きました。これができれば、僕のフルートやその他の楽器の経験からして、音の質と演奏のクオリィティーが格段に上がるでしょう。

雑音がないということは、音を出す効率が上がる。効率が上がれば、息は長く続くし、音の質も良くなる。そうなれば表現力も・・・。
簡単に雑音をなくすというが、これが難しいものです。でも、難しいから面白い。僕の頭の中にいくつか仮説があるので、それを一つひとつ試していきたいと思います。

さて、次は何の曲を吹くことになるのでしょうか。ワクワクです。

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 09:42 | 大阪 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 演奏会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。