2014年05月18日

石の会合宿

石の会の合宿に行ってきました。
行ってきたと言っても、最終日だけですが。。。

実は、昨日の朝から風邪がひどくなって、とても尺八が吹ける状態ではありませんでした。しかし、合宿に行きたい一心で休養に徹したところ、なんとか尺八が吹けるレベルにまで回復しました。
ちょっと無理をしたのですが、やはり合宿に参加して良かったです。


特に、先輩方の演奏を聴くのは勉強になりましたね。人によって、歌や音の運びが違うのは、いつ聴いても面白いものです。
それにしても、皆さん長管を楽々と吹きこなすのは凄い!

それと今回は、玉水さんのところから預かっているA管2本を持って行きました。
先生や先輩方に見て頂いたところ、どちらも良い、良いのを2本選んできたね、など太鼓判を押して頂きました。
家に帰って考えた結果、自分の指に合う、地無風の音がする竹に決めることにしました。

とりあえず、先ずは、長管で本調、手向あたりが吹けるように頑張ります。

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 23:28 | 大阪 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月09日

ボイトレの発表会終了!

昨日、ボイストレーニングの発表会が終了しました。

歌っている間は本当に楽しくて、楽しくて。。。。
頭が真っ白になって歌詞が飛ぶようなこともなく、むしろ、口から歌詞が自然に出てくるような感じでした。
会場の反応も良く、やりたい放題のステージだったと思います(^^)
チーフトレーナ曰く、僕の時は会場の雰囲気がガラリと変わったとのこと。。。ライブってのは、お客をのせてナンボです。やったもん勝ちですね。

そして、なんと!新人賞を頂いたので、記念すべき日となりました。ボイトレ始めてよかった!トレーナーに感謝です!

また、他の出演者の歌を聴かせて頂きましたが、やはり、長くボイトレをやっている人の声は洗練されています。
普通の人とは明らかに違う声のオーラがでていますね。あんな声が出せたら・・・という人が沢山いました。

ただ、良い声をしているのに、音程を外してしまうところがあったり、音楽の流れや、音のもっていき方が上手くいっていない人が多いような感じがしました。
声はできているけど、音楽が出し切れてないみたいなね。

ともあれ、声と言うのは、音楽表現の道具にすぎない。最終的には、その人の感性や音楽の感覚という部分が、歌を洗練させていくのだということを、改めて勉強させて頂きました。

今回の発表会に出演して本当に楽しかったし、勉強もさせてもらえました。本当に充実した一日でした。

あっ、そうそう。歌い終わってから、「良い声されてますよね。ミスチルとかゆずとか合いそうですよね」って、若い女性の方に言われて嬉しかったです(^^)

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 23:45 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月07日

初・カラオケ大会!

今日は正にカラオケ日和と言っても良いでしょう。

昼から、行きつけの整体に行って体を整えた後、ボイストレーニングに行って声もパワーアップしました。
ボイトレの先生から、トレーナーが飲んでいるという即効性のあるプロテインを頂いたので、なんだかいつもよりパワフルな声が出るような気がしました。

そしてカラオケ大会本番。。。ライト眩しすぎ。そして、やっぱりリハーサルしておけば良かったと思いました。当然ながら、音の感覚がカラオケスタジオとは違うため、違和感を感じながらの歌でした。2番からは本調子で歌えたかな。

結果発表!
私は特別賞(3位)を頂きました!やった!
賞金も頂きました。ステージで歌えてお金まで頂き、得した気分(^^)

大会終了後、当然打ち上げですね。会場は、いつものカラオケ喫茶。みんな懐メロを歌ってました。

打ち上げが終わると、同じ商店街にあるカラオケスタジオに行き、マスターに結果報告と聴きに来て頂いた御礼。
夕方からはカラオケ三昧でした(^^)

今日は疲れましたね。さて、お次は尺八。がんばろう。

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 10:16 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月20日

決勝進出!

お久しぶりのラブリーです。

先日、カラオケ喫茶のマスターに紹介され、ローカルなカラオケ大会の予選に出場しました。
なんと、予選を突破し、決勝大会で歌うことになりました!
7月6日に大阪天満宮の特設ステージで歌います。
私は、新沼謙治の「嫁に来ないか」を歌います。独身の私にゃピッタリの選曲ですかね(^^)

予選を出てみて感じたのが、必ずしも「歌が上手い」=「感動する歌」ではないということ。歌唱技術が優れていても、歌心がなければ、その歌を聴いていても感動しませんね。
下手でも良いから、伝わる、人を感動させられる歌が歌いたいものです。

ともあれ、ボイストレーニングの成果も出てきて、歌の方はグングン上達しております。


さて、問題は尺八。合宿が終わってからというもの、どうも調子が悪い。
音が思うようにでません。どうしたものか。。。

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 06:25 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月02日

カレー合宿!

合宿終わりました。
合宿の昼食は、やはりカレーですね。練習よりも、カレーの美味さが印象に残った合宿でした(^^)

昨年の合宿は、尺八始めて約半年程度だったので、皆さんについて行くので精一杯。全く余裕がありませんでした。
しかし、今年は違う。ちょっとは余裕も出てきて、なかなか楽しめましたね。

合宿で色々な尺八を吹かせて頂くと、目指すべき音色が見えてきました。
やっぱり古典は長管で吹きたいものです。
楽器は出会い。ビビッとくる楽器に出会えば、即購入しようと思います。また製管師さんのところに遊びに行こう。

それと、夏の演奏会は三谷で!と思っていましたが、どうにもこうにも間に合いそうもありません。
人前で聴かせることのできるクオリティーの演奏ができるようになるまで、結構な時間がかかりそうです。
とりあえず、少しずつ練習していきたいと思います。

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 17:39 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月10日

国際尺八フェスティバル マスターズコンサート

先週の国際尺八フェスティバル マスターズコンサートから1週間が経ちますが、まだまだコンサートの余韻が残っています。本当に素晴らしいコンサートでした。

さて今日は、そのマスターズコンサートについて。

プログラム全体を通して、どれも素晴らしい演奏ばかりでした。トッププロが集うわけですから、当たり前ですけど(^^)
しかし、もう少し奏者を厳選しても良かったのではないかと思う。理由はあえて書きませんが。。。


演目に関して言えば、個人的には古典本曲の魅力を再認識させられました。やっぱり、曲に力があるし、古典を吹いた奏者は、物凄い力量を持った奏者ばかりでしたから。三橋貴風氏の秘曲 鶴之巣籠には圧倒されましたね。絶対、CD買おう♪

あとは、音の傾向かな。特に、都山流には、ストレートな音質を持った奏者が多かった。良く鳴ってて、一瞬、凄い!と思うけど、しばらくすると飽きてしまう。私は、やはりすこしダークで重く、含みのある尺八らしい音色が好きですね。早くプラスチックの尺八から卒業したいものです(^^)

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 06:30 | 大阪 ☀ | Comment(7) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月02日

国際尺八フェスティバル2012 名流尺八コンサート

今日は、国際尺八フェスティバルの日。
名流尺八コンサートへ行ってきたのですが、13時スタートで終わったのは20時過ぎだったか。。。長かったけど、そんなに疲れなかったなぁ。やはり、尺八の音は優しいのでしょうね。

印象に残ったプログラムについて書いてみます。

まず、竹保流と明暗真法流の響ですね。
この団体は、幕が開いた瞬間、物凄いオーラが出てましたね。そのオーラというか、緊張感のある雰囲気にのまれてしまいました(^^)
肝心の演奏の方も素晴らしかったです。尺八の合奏って、退屈になりがちなんですが、ここは違いました。少人数で吹き始め、段々と人数を増やしていく。そうすることで、ダイナミクスレンジを拡げ、曲が単調になりにくいのです。ソロのお二人の技量も高く、会場の反応も良かったです。

次は、国際尺八研修館。
最初の手向にはやられました。基本的に、尺八の合奏は退屈なんですが、今日の手向は例外。
今日の手向からは、気合というか、想いがビシビシ伝わってきました。物凄い音がしていました。
なぜか、涙が出そうになりましたね。私は、今までクラッシクを中心に色々と音楽を聴いてきましたが、ここまで感動したのは初めてです。尺八やってて良かった!

そうそう、今日は、海童道の「無装飾無調音」というCDをゲットしました。物凄い評判が良いみたいなので、楽しみです。

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 22:57 | 大阪 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月05日

FMC無料調整会に行ってきました♪

フルートマスターズの無料調整会に行ってきました。
来週本番なので、丁度良いタイミングでした!

最新のマスターメイドを試奏しましたが、歌口が大分変わっていますね。かなり鳴らしやすくなっています。音のエッジも程よく出てきて、少しモダンな感じになっていました。
特に、最近ラインナップに加わったAg925(管厚0.4mm)の巻き管は素晴らしい。音が明るくて、しっとりした音色。音の細さがないので、安定感のあるサウンドが出ます。これを買っておけば、吹奏楽でもオケでも、ソロでも何でも使えます。買っておけば間違いないという笛でした。

一方、ラブリーが吹いているAg997の0.325oという管厚は、材料がなくなり次第、ラインナップから無くしてしまうようです。それと、Cカットの頭部管も、今や知る人がほとんどいないとのこと。。。。

やっぱり、どこのメーカーも、管厚を厚くして、鳴らしやすくする方向性なんですね。。。しかし、マスターズは、今までの方向性を残しつつ、他社とは違った笛を作っていくようです。そこは、社内で方針がまとまっているとか。

今回、0.4mmの銀の笛を試奏してみましたが、管が厚くなると、軽快さが出しにくくなります。その分、音がしっとりしてきますけどね。厚管は、試奏時には「欲しい」と思ってしまうけど、後から考えると、やっぱりいいや・・・となってしまいますね(^^)
これは趣味の問題ですが。

久しぶりに色々と試奏できて、今日は楽しかったです♪

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 23:11 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月24日

フルートコンヴェンション2011 〜その他色々〜

コンヴェンションで印象に残ったこと・・・

まず、フルートのバッグ。ナホックとアルティエリを良く見かけました。やっぱり売れているんですね。

フルートマスターズのショーケース。材質が変われば、体の意識するポイントを変えて鳴らすこと。重い楽器はお腹の下の方を意識すること。これは納得。薄管の楽器で吹きすぎると、急に鳴らなくなるんですよね。

戸田敦先生のリサイタル。もっとガッツリくるかと思いきや、軽やか爽やかな音色で優雅に演奏されてました。パウエルの14Kって、なんか良いですね。。。シューマンが最高でした。
それと、演奏が終わる度にニコニコしてたので、余程楽しかったのでしょう。

トレバーワイのコンサート、これが最高に楽しかった。このフルートコンヴェンションの中で、最も観客を楽しませた笛吹きと言っても良いでしょう。
演奏中にニンジンをくり抜いて笛を作る→即座に演奏、というのもお手の物。ユーモア溢れる演奏会でした。しかし、あれだけのネタを仕込むには、相当の年月がかかったでしょうね。

今回、1日だけの参加でしたが、なんか全然足りなかったですね。もっと沢山演奏を聴きたかったです。次も結構近いところであるみたいなので、最低2日以上参加してみよう。

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 07:11 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月21日

フルートコンヴェンション2011 〜展示ブース〜

フルートコンヴェンション行ってきました。20日だけね。

今日は、各メーカーの展示ブースについて。
展示ブースで賑わっていたのは、ムラマツ、ヤマハ、ドルチェ楽器(パウエル・ヘインズ)あたりでしょうか。
ムラマツ、パールについては、全く興味がないので、試奏せずでした。
あんな会場では、ただ音が出るだけ・・・という程度しか分かりませんが、会場で感じたことを書いてみます。

ヤマハ→今回の目玉は、イデアルという新製品でしょう。クラリネットに続き、フルートも出たか!吹いてみた感じは、楽に大きい音が出せる楽器です。歌口と管体のセッティングが合っているのでしょう。音の鳴り、均一性は非常に良かったです。アメリカンな楽器が好みの方はどうぞ。

ヘインズ→総14金の楽器を試奏しました。非常に軽い。14kはパワーが無いと鳴らない・・・そんな時代は終わりましたね。明らかに遠鳴りする音で、ナガハラやバーカート系の仕上がりでした。ヘインズって、甘い音がする楽器というイメージが強かったのですが、全く違いましたね。パリパリの音がします。シルバーも試奏しましたが、やはり同じ印象。

ヨーゼフのピッコロ→最近発売されましたね。試奏してみましたが、完成度はまだまだ。音色は非常に明るくて良い。ですが、ちょっと明る過ぎて、使い難いかもしれません。この価格帯のを買うなら、パウエルのシグネチャーやバーカートのB&Pを吹き比べるべし。

ノマタフルート→プリミエというハンドメイドを試奏。音の傾向は、音色重視ですね。クラシカルよりな歌口でした。しかし、まだまだ完成度は低いです。メカにこだわりがあるのは分かるのですが、メカが重すぎる気がしました。歌口とボディーのバランスが合ってなかったです。歌口をもう少し鳴るタイプにした方がベターでしょうか。

ELOY FLUTE→新しいオランダのフルートメーカーです。今回の展示ブースの中で、最も印象に残りました。カタログには記載されていませんが、ここのフルートは、巻き管で製作されています。ルイロットを現代風にアレンジしたフルートを目指しているそうです。試奏したシルバーの管厚は0.35と薄かったのですが、明らかに通る音がしました。製作者の方とお話しさせて頂きましたが、僕の音を気に入って頂いたみたいで「楽器のポテンシャルを最大限に引き出す奏法ですね。こんな音は初めてです」と言ってくださいました。お世辞でも嬉しいものですね。今回の展示ブースで、唯一、欲しい!と思った楽器でした。

DAC→ローゼンの低音のCが出るピッコロを試奏しました。音色はパリッとして良かったですが、何かが足りない。僕ならブラウンやパウエルを選びます。

あとは、サンキョウやアルタス、マテキなど、過去に楽器屋さんで試奏して好印象だった楽器は、全く良さが分かりませんでした。やっぱり、あの会場じゃ、本当の良さは分かりませんね。

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 22:57 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

練習どおりには行かないものです。。。

発表会、おわりました。
緊張しすぎてブレスが吸えない、緊張で指がぎこちない、何でもないところで音を間違えてしまった。。。などなど、大変な演奏になってしまいました(泣)
今回の反省は、とくにブレス。。。普通息をしないところで、沢山ブレスを取ってしまった。。。

今回の録音を聴いてみると、まぁ、傷だらけの演奏ですが、たまにマシな音、ニュアンスで吹けたかな?と思うところもあったので、少しは進歩したかと思います。

客席から聴いていた他のフルート吹きさんからは、「どこの楽器使われているんですか?倍音が凄く多い音がしますね」「優しい音がしますね」と言われました。シャリシャリの件を聞いてみたら、全然シャリシャリしてなかったようです。優しい音は、僕の性格が出ているってことで(笑)

それでは、今日の演奏を下記にアップしておきます。

EARTH / フルート:ラブリー♪
※ちなみに、今回はサンキョウST-3+FMC Purest997 0.325oで演奏しました。

あと、今回は演劇のために作られたホールなので、音が全然響かないんです。録音する側も、演奏する側も厳しいホールでした。

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 09:24 | 大阪 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月02日

アンサンブル音源公開

こんばんは。
先日のアンサンブルの音源をアップします。このブログのファイル容量が結構一杯になってきているので、しばらくしたら削除します。


シャリシャリと鳴っているのがラブリーです。アンサンブルの中で一人だけ異質な音がしてます(笑)
風邪をひいてフーフー言いながらの演奏だとは誰も思わないでしょう。吹いている側としては、ブレスを吸うので精一杯。ほんと、もう風邪はひきたくないですね。
今後の目標は、ずばり「変化」ですね。音色の変化、ニュアンスの変化などなど。単調な演奏じゃだめだ。カメレオンのように。。。


★おわり★
posted by ラブリー♪ at 22:02 | Comment(5) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

ハートランド倉敷20110503【2】

昨日のつづき。
瀬戸の花嫁.JPG
ハートランド倉敷では、毎年、「瀬戸の花嫁川舟流し」というイベントが行われます。本物の花嫁さんではないみたいですが、とっても美しかったですね。
尺八の音色も柔らかくて、美観地区の雰囲気にマッチしてました♪
倉敷駅裏.JPG
帰りがけに倉敷駅裏に行ってみました。ちょっと前までは、倉敷チボリ公園があったのですが、今や跡形もない。もう少ししたらプレミアムアウトレットができるみたいです。イオンに加えてアウトレットができることにより、駅裏は大渋滞が多発することでしょう。今でさえ大変なのに。。。地元の人間としては、渋滞は勘弁して欲しいものです。。。。

ともあれ、駅の表は観光客、裏は地元の人間で賑わう。という感じになるのでしょうか。

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 18:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

ハートランド倉敷20110503【1】

岡山に帰省してきました。
帰省した次の日、ハートランド倉敷のパレードがあるというので、急遽行くことにしました。もちろん、ラブリーの母校もパレードを行います。
倉商2011ハートランド.JPG
衣装にこだわっている学校は、良い音がしてました♪
今回、パレードはさらっと流す程度にして、美観地区散策へ。。。。

続きを読む
posted by ラブリー♪ at 20:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

第15回 日本フルートコンヴェンション in 滋賀

おはようございます。
昨日、早く寝すぎてしまったため、今朝は4時起きです(笑)
昨日に続いての更新です♪

ようやく「第15回 日本フルートコンヴェンション in 滋賀」のサイトが出来上がりましたね。
http://jfc2011.com/index.htm

今年は滋賀で8月19日〜21日の3日間!
僕の家から電車で1時間半で行けるので、これはもう行くしかない!

僕の師匠(弟子と認定されているのかは不明だがw)がコンサートをするようなので、8月20日は必ず行きます!
下記の通り紹介しておきますね。
----------------------------------------------
★戸田 敦 リサイタル
(仙台フィルハーモニー管弦楽団フルート奏者)

日時:びわ湖ホール 小ホール 12時30分開演

<曲目/ Program>
チャルディ:ロシアの謝肉祭
山田武彦:「Pour Jean」
カゼルラ:シシリエンヌとブルレスク

ピアノ:石橋 尚子
----------------------------------------------

あとは、各メーカーのブースが楽しみ♪
試作品とか色々出店されるのだろうな・・・と期待しています。

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 07:56 | Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月15日

フルートらしい音色って大切

お久しぶりです。久しぶりにフルートネタです。

この前、地元の吹奏楽コンクール(高校)を聴いてきました。
久しぶりに色々な団体を聴いたので、ちょっと疲れましたね。音を聴くのって、結構精神的に疲れるものですね。審査員の方、尊敬しますわ(笑)

さて、その中でも、やっぱり気になるのはフルートの音。沢山のフルートソロや目立つフレーズを聴くと、どれも個性があって面白かったです。

ある高校の演奏を聴いていると、とても大きい音を出すフルートの子がいました。音がしっかり通っていましたねぇ。使っていた楽器は、恐らく、今時のバリバリ鳴る笛でしょう。しかし、非常に違和感がありました。何に違和感があったのかというと、笛の音色。どう聴いても合奏の音になじんでおらず、その曲想にふさわしいと思えませんでした。これは、ラブリーの主観なので、人によってはOKな音かもしれません。

吹奏楽で吹くためには、フルートも音量を求められます。楽器も大音量志向と呼ばれるフルートを使う方が有利でしょう。しかし、やりすぎると危険ですね(笑)
音量を求めるにしても、やっぱりフルートらしい音色は大切にすべきです。

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 21:31 | Comment(13) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月31日

フルートを楽しもう!Vol.11 in 大阪

フルートクライスのイベントに行ってきました。会場は、ムラマツの新大阪のホールです。
一応、フルートクライス関西支部の写真係なので、イベントに参加するというよりは、写真を撮るのに一生懸命でした。

さて、今回もミニコンサートからスタート。
1曲目のボザのアリアは素晴らしかったですね。今までで聴いたてんし先生の音、音楽で最も感銘を受けました。会場の雰囲気も落ち着いていて、しっとりとイベントが始まります。
クライス全体20100130.JPG続きを読む
posted by ラブリー♪ at 12:11 | Comment(0) | TrackBack(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月02日

フルートを楽しもう!in大阪Vol.10

昨日は、フルートクライスのイベントでした。会場は、村松の新大阪ホール。
今回は、ほぼ写真撮影がメイン。会場内を移動しながら、沢山の写真を撮りました。
会場全体090801.JPG
今回は参加者が非常に少なく、参加者ほぼ全員が、てんし先生から個人的にアドバイスをいただけたようです。
ぐっと押し当てる.JPG
今回、一番面白かったのがフルート吹き比べ。通常は、てんし先生が村松のスチューデントモデルからゴールドまで吹き比べて終了。しかし、今回はムラマツだけでなく、参加者の楽器まで吹き比べ!
印象に残ったのは下記。

続きを読む
posted by ラブリー♪ at 13:19 | Comment(2) | TrackBack(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月30日

フルートを楽しもう! in 東京 Vol.8

今年もまた行ってきました!フルートクライス主催 フルートを楽しもう! in 東京 Vol.8
講師は、もちろんこのお方↓↓↓
東京08_てんし先生.JPG
てんし先生です。非常に熱いお方で、もちろん、昨日も熱く語っていただきました♪

今年のメインテーマは、「驚くくらい楽に音が出せて、おまけに音程も良くなる当て方とアンブシュア Ver.III」と「美しい音程を奏でよう!」です。続きを読む
posted by ラブリー♪ at 21:37 | Comment(5) | TrackBack(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。