2014年07月20日

長管を吹く!

今日も練習してきました。
と言っても1時間半だけですが(^_^;)
今日は録音してみました。
自分で録ってみると、下手なところが良く分かります。
ここは歌えてないとか、ここはメリしろが足りないとかね。

ともあれ、本曲をA管で吹きだしたら、もう8寸なんて吹けないぜ!となってしまうのです(^^)
それほどに長管は吹いていて楽しい。それに、八寸よりも、長管の方が良い音がしているのは気のせいか。長管をゲットしてから、まだ2か月。2か月でこれで、まだまだ良くなるのかと思うとワクワクします。

今日の収穫は、甲のロ音。鳴らすポイントが分かってきました。まだ打率は低いけど、当たった時は気持ちの良い音がします。。。
今日の録音は下記にアップしています。聴きたい方はどうぞ。
http://firestorage.jp/download/beaec77ee91f04a30f0ebbf5faa88a9275f206cf

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 22:12 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月24日

尺八レッスン23回目

こんばんは。
今日は約1ヵ月ぶりのレッスンでした。

お盆休みに集中練習を行いましたが、その結果が出せず。
やっぱり、1週間ぶりに尺八を吹くと、調子が崩れます。

甲音は、まぁまぁでしたが、乙がいけません。乙ロがスカスカでした。お盆休みには、あれだけグイグイ吹きこめたのに。。。
明日は、乙ロが上手く吹けますように。

それと、明日が本番だというのに暗譜ができていない。暗譜しているのですが、同じフレーズが出てきた時に「あれっ、どこだっけ?」となってしまう。今日、寝る前にしっかり復習しておきます。

三谷を吹いていると、どうも急ぎ過ぎるところがあるようです。
しっかりタメるところはタメて、堂々とした演奏にしたいものです。

明日は、尺八と録音に集中します。

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 21:57 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月20日

尺八レッスン20回目!

日曜日は、記念すべき尺八レッスン20回目でした。

自分の音が段々と尺八らしくなってきた感じがします。このままじっくりと音を作っていけば、そこそこの音になるでしょう。でも、そこそこの音では満足しないので、もっと頑張ります。

問題は、三谷!
まだまだ音の流れがつかめないですね。手向より確実に時間がかかりそうです。
後は、チルの運指。特に、下降していくときの音程が出せるメリ具合、指の塞ぎ具合を研究せねば。

とりあえず、来月、合宿があるので、そこでたっぷり練習しよう。

尺八のレッスンを終えた後、夕方からボイストレーニングのレッスンでした。
ボイストレーニングを始めて分かったのは、喉のコンディションって、本当にシビア。ちょっとでも体が疲れていたり、首が凝ったりしてたら喉がコントロールできないのです。
しかし、そんなこんなでレッスンを受けていると、声量も増えたし、高い音も楽に歌え始めたし、順調に上達しています。今は尺八と同じくらい楽しいですね。

そして、夜は、毎週恒例のカラオケ喫茶。
この日は、五月のバラ(塚田三喜夫)から始まり、十九の春(バタやん)、心(五木ひろし)、月夜船(近江俊郎)、また逢う日まで(尾崎紀世彦)と幅広い世代の歌を熱唱しました。
カラオケ喫茶で歌い終わると、ドッと疲れが出て、何もする気が起きませんでした(^^)

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 21:36 | 大阪 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月03日

手向という曲の奥深さ

今日は、昨日のレッスンでの課題をおさらいしました。

手向の冒頭、やっぱり難しいですね。同じように吹いているつもりでも、ちょっとでも息の入れ方やカリ戻しのスピードが違うとニュアンスが変わってきます。これは逆に考えると、無限の表現ができる!ということですね。奥が深いものです。
イメージ通りに吹くには、まだまだ。。。

息の配分については、結構分かってきました。あとは、弱音のコントロールの練習を中心にやれば・・・なんとかなるか。。。

手向を通して吹いてみると、しんみりした雰囲気になってしまいますね。
曲の持つパワーというか、雰囲気が体中に入ってくる感じ。通して吹いた後は、しばらくの間、何もしたくない感じです(^^)
これも、ちっとはマシに吹けるようになってきた成果でしょうか。

そうそう、今月の演奏会に向けて、パワーブリーズを再開しました。やっぱり体がなまっていました(^^)

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 23:13 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月07日

あけましておめでとうございます!

ラブリーです。
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

今年の正月は、尺八の練習に打ち込みました。とにかく毎日吹きました。
結果、線路に転落する前よりも更に上手くなったと思います。
乙ロの問題も解消しましたし、虚音のヒット率も上がりました。

不調の原因は何だったのかと言うと、吹きすぎというか、フルートの息で吹いてしまっていたこと。
息のスピードを抑えて、繊細にスイートスポットを探してみると上手くいきました。音の鳴りが悪い時、息を抑えて吹くとまた調子が良くなったので、間違いないと思います。

声楽+オーボエ吹きの兄弟も同じようなことを言っていました。
声楽とオーボエのブレスは、根本的には同じ。ボイストレーニングを受けた後、オーボエを吹くと良い音がする。しかし、歌用のブレスでは、オーボエのベストな音は出ないとのこと。

やっぱり、それぞれの楽器よって、微妙にブレスの使い方は異なるってことですね。

2月の演奏会は、古典本曲の「手向」で出演することにしました。
今回は気合が入りますねぇ。頑張ります!

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 21:36 | 大阪 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月01日

続・スランプ

こんばんは。
結婚式の二次会でフルートを演奏することになりました。久しぶりに情熱大陸のフルート譜を見て、「うげ、音符が多い。。。」と思った私はフルート吹き失格です(^^)

ところで最近、尺八を吹いてすぐにまともな音が出たことがないのです。

以前は、パッと吹いただけで、「あぁ、今日は調子がいい」と分かったものです。線路に落ちた日の午前中、某駅で桔梗幻想曲を吹いたのですが、その時の感覚が忘れられません。その時は、楽に良い音でスラスラと吹けたものです。今と何が違うのでしょうかね。。。


以前は、乙のロで、ロ、ロ、ロ、ローーーと、鋭い息で音を切れたのですが、今はできません。これができると、音の鳴りが全然違うんだよなぁ。。。明日練習しよう。

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 21:43 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

本番で使えますね、尺ルート

箪笥の肥やしになっていたシャクルート、久しぶりに吹いてみました。

以前は、低音のGから中音のCが鳴らなかったのです。しかし、今日吹いてみると、凄くしっかりした低音が出ました。低音だけでなく、中音も尺八っぽい音が出て、ちょっとビックリ。

これなら本番で使えます。本当に。
来月のクリスマスコンサート、尺八とシャクルートで吹こうかな。。。。
※もちろん、今日も尺八の調子も良かったです。

そして、その後は、フルートの無料調整会へ行ってきました。
最近は、無料調整会ばっかりで、お金を払って調整してもらったことがありません(^^)

無料調整会で点検して頂いたところ・・・「こんなにタンポが合っているフルートは、なかなかないですよ」と某メーカーの方に言われてしまいました。
全体的にチェックして頂きましたが、それでも悪いところは見つからなかったようです。
流石、フルートマスターズのハンドメイドですね。


尺八も尺ルートもフルートも、徐々に上手くいくようになりました。
2月の独奏会に向けて修行あるのみですね。

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 00:22 | 大阪 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月10日

アンブッシュアの感覚が戻りません

先週出た音が今日は出ませんでした。
1週間ぶりに尺八を顎に当てると、物凄い違和感がありました。
フルートでも尺八でも、楽器を当てた時に違和感がある時は、絶対に良い音がしません。今日も良い音が出ませんでした。
最近、寒くなったし、仕事は忙しい。なかなか練習時間が取れません。焦らずに練習するしかないですね。

2月の演奏会では「手向」を吹こうと思っています。
しかし、今の音ではとても吹ける気がしません。間に合うかな。。。。

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 21:14 | 大阪 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月04日

アンブッシュア改造計画

今日も尺八の日。
早速、アンブッシュアの研究です。
新しいアンブッシュアは、いつもより左に尺八を当てるため、最初は少し違和感がありました。
しかし、途中から甲のレ、チ、ヒ、ハの五の音が物凄く鳴り出しました。別に強く吹いていないのですが、スコーンと開放的で大きな音が出始めて、ちょっとビックリ。今までどんなに吹いても出なかった音です。部屋の響きが明らかに違いましたね。

段々と良い音が出る確率が上がってきましたが、尺八ってアンブッシュアが物凄くシビア。ちょっとしたことで音のポイントが外れてしまいます。今後の課題ですね。

それと、当てる位置を左にしたので、カムリ(首をぐるんと回す)の動作がちょっとやりにくい。まぁ、これは慣れか。。。

ともあれ、良い音が出たのでほっとしています。

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 22:14 | 大阪 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月30日

ラブリー流暗譜法

おはようございます。
昨日は早く寝すぎました。最近、5時間寝たら自然と目が覚めるのです。

さて、今日は尺八の暗譜について。
私はフルートを経験してから尺八吹きになった?ので、初めて尺八の楽譜を見た時、「こんな訳のわからん楽譜、ホンマに暗譜できるんかいな」と思ったものです。特に本曲。
尺八の楽譜というのは、テンポもない、リズムもない、音の長さの指定は曖昧、しかし、メロディーらしいものはある・・・という感じですから。
夏の演奏会で演奏した桔梗幻想曲は、本当に覚えるのに苦労しました。

ところが最近、暗譜する方法を見つけました。誰にでも合う方法とは言えないかもしれません。

★ラブリー流暗譜法
その一、楽譜を見ながら指とメリの動作を体に覚えこませる。
⇒音は出さなくて良い。できるだけ毎日続ける。

その二、通勤途中、曲を口ずさみながら歩く。
⇒これが結構重要だと思います。曲のイメージを持ちながら歌うことですね。

その三、スマートフォンに楽譜データを入れておき、いつでも見れるようにしておく。
⇒曖昧な部分は、いつでもチェック!

この3点を続けていたら、いつの間にか手向の楽譜が頭に入ってしまいました。比較的短い曲なので、まぁ、当たり前と言えば当たり前ですが。。。

あとは、現状の大スランプから抜け出すのみ。本当に音がヤバい。
週末は、久々のレッスンなので練習せねば。今日は朝の6時から川原で練習してきます。

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 05:17 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月20日

乙ロが鳴らなくなった。。。。。

大変です。
乙ロが鳴らなくなりました!というか鳴りが以前みたいに出ない。。先週から。。。
今日は感覚も戻ってきて良い音が出るだろう・・・と期待していましたが、全然だめ。
乙ロだけでなく、乙の音が全体に鳴らない。ビリビリ手に振動が伝わるあの感じがない。
考えられることは全て試してみましたが、手ごたえなし。
現在、尺八を始めて1ヵ月!という程度の音です。

首の調子が良くなってきたので、今日こそは手向を練習しようと思いましたが。乙ロが鳴らないんじゃ、吹けるわけもない。とりあえず明日も練習します。

尺八は忍耐を要する楽器。今は耐えて練習すべし。。。ですね。
アンブッシュアの感覚を戻さなきゃ!

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 20:25 | 大阪 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月14日

フルートで桔梗幻想曲

今日は、1週間ぶりの尺八練習日。
しかし、今日は尺八の音がダメ。全くダメ。。。。
最後まで色々やってみましたが、全く良い音にならず。よくあることなので、今日のところは諦めました(^^)

そして、久しぶりにフルートを引っ張り出して吹いてみました。
フルートは、思ったより簡単に吹けました。全然音が出ないだろうと思っていたら、結構調子が良かったですね。
そして、そして、フルートで桔梗幻想曲を吹いてみました。がっ、尺八吹きとしては違和感がありますね。やっぱり。フルートで吹くと、尺八では低めに音程を取るイとウの音が高めに出てしまう。それと、ウとイの音色の変化がフルートでは難しい。更に、私の楽器の音色が明る過ぎて曲に合いませんでした(^^)
録音してみたので、ちょっと聴いてみてください。

来週は尺八で良い音をだそう!

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 23:22 | 大阪 ☔ | Comment(3) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月09日

最近は音作りに専念しています!

最近、師匠と横山勝也大先生、それと道祖の音源しか聴かなくなりました。
やはり、長管で吹く古典本曲に憧れますね。

さて、私の練習場所と言えば、近所の川原です。大きな橋の下でいつも練習しています。橋があるので、残響も程よく、練習には最適の場所です。夜は涼しいし、24時間思い切り吹いても、誰も迷惑しない場所。しかし、風が強い場所なので、譜面が飛ばされてしまうというのが悩み(^^)

最近は、22〜23時からスタートして、1時間程度練習をしています。譜面台が飛ばされてしまうため、100%音作りの練習です。
できるだけ毎日練習するようにしているせいか、前の演奏会から、かなり音が変わってきています。練習の度に何かしら収穫があるので、本当に楽しいです。

さて、今日はアレクサンダーテクニークのお試しレッスンに行ってきます。

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 11:28 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月16日

スランプ脱出。

ピッコロのスランプ、完全に脱出しました。
歌口が内側に回り過ぎていたようです。息の柱の下側を歌口にかすらせるくらいの角度で吹くと、高音のコントロールが上手くいきます。Gis、Fisなどの嫌な音もばっちり当たるようになりました。一安心。
ピッコロは、感覚を忘れないように、時々吹かなければなりませんね。

定期演奏会まであと1ヵ月。なんとか今の調子を持続させたいものです。
posted by ラブリー♪ at 21:48 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

スランプです。

スランプです。昨日の練習では、ピッコロが全然コントロールできなかった。。。こんなの初めてです。音程は合わないわ、高音が当たらないわ。。。

ディズニーソングブックってのを演奏するのですが、これが厄介なんです。高音のGisとFisが沢山散りばめられているのです。しかも、それらを可愛らしく吹かねばなりません。
正直、高音GisとFisは苦手です。Gisじゃなくて、Aの音だったら、pでも楽に当てることができるのに。。。。変え指を使うと、ちょっとマシになる程度。

楽団の皆様からも、「今日、ピッコロ調子悪かった?」と心配される始末。

スランプ脱出のため、マスターズの頭部管に戻してみよう。マスターズ使ってた頃は、ピッコロも比較的楽に吹けたはず。

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 01:03 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

ドイツ系?フランス系?

昨日は吹奏楽団の練習でした。

私の所属する楽団のフルートパートは、悩みが多い。最大の悩みは、ピッコロとフルートソロを両方吹ける人間が私しかいないこと。というか、他の人はピッコロで音を出すのがやっと。。。。

なので、ピッコロが目立つ+フルートソロがある曲は、パート決めが難航するのです。結局は、ピッコロとフルートソロの優先度の高さで、私のパートが決まるのです(^^)
今回の本番は欠席者が多く、どうにもならないので、助っ人(某フルート教室の先生)をお願いすることになりました。

そのフルートの先生は、パウエルの14kを吹いていましたね。だだ、パウエル独特のシャリシャリ感がないのです。どうやら、ドイツ系の吹き方をされているようでした。※ここで言うドイツ系というのは、アパッチュアが大きめで少し緩め(この表現が適切かどうかはわかりませんが)の息で吹く奏法のことです。

パウエルの14kと言えば、仙台の師匠と同じ楽器なのですが、ここまで違う音が出るものかと思いましたね。ほんとに。以前、Pankomediaさんでフランス系とドイツ系の奏法の違いについて教えて頂きましたが、今回、改めてその重要性を実感しました。

音色は好みなので、どちらが良いとも言えませんが、私の好みを言うならフランス系の音ですかね。

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 00:39 | 大阪 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月23日

あぁ、楽器の調整が狂った!

今日は、整骨院で骨盤矯正してもらい、そのままレッスンへGO!

てんし先生のレッスンですね。今日は、音色の作り方中心でした。ちょっとコツがわかったので、音色の幅がかなり広がった気がします。
プロの技術を余すことなく教えて頂けるのは、本当にありがたいものです。

さて、その後は、アンサンブルの練習。今日は8人が参加。ピッコロからアルト、バスまである編成です。やっぱり、アルトとバスが入ると違いますね。
ラブリーは、アルトフルートと相性が良いみたいです。ブンブン鳴りますね。フルートより簡単な気がします。調子に乗ってアルトを吹き終え、コンサートフルートを吹くと。。。。

あれっ、中音のAの音が出ない。。。完全に調整が狂いました。レッスンが終わった後、フルートにちょっとした衝撃を与えてしまったのが原因かと思われます。チェックしてみると、Aとその左のキーの連結が狂っていました。
全くAの音が出ない状態なので、かなりテンションが下がってしまいました。。。

あぁ、この前バッチリ調整したばかりなのに。。。。(*_*)

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 21:43 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

緊張しない方法

今日はフルートが沢山あるところに遊びに行ったのですが、その話はまた今度。

昨日の発表会を振り返ってみると、やっぱり演奏の出来を左右したのは緊張。
緊張をしてしまうと、何でもないところで間違えたりします。本当に。
前回のアンサンブルの発表会、これは緊張してませんでした。なんでかと言うと、風邪で立っているのがやっとという極限状態だったからです。演奏できるギリギリの状態でしたからね。今回も風邪を引いて演奏すれば良かったかな(^^)

緊張しない方法・・・そんなものはないのです。要は、物凄い集中力を持って音楽に向き合う。これしかない気がします。
さて、次は何の曲を吹こうか。。。。

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 23:17 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月16日

体調不良だがピアノと合わせるの巻

仕事の疲れが全然取れない。。。。こんなに疲れが取れないのは久しぶり。昨日もあまり寝れなかったですから。
とにかく、今朝は起きるのが凄く辛かったですねぇ。

今日のピアノ合わせの時、体が言うことを聞いてくれないんです。とにかく体がだるくて注意散漫な演奏になってしまいました。前回より良かったところ、悪かったところ、色々ありました。
今回の録音を聴くと、表現力不足。各場面のイメージをより明確にし、それを音にしていくこと、ですね。
アーティキュレーションとか細かいところのチェックもしとこ。

とりあえず聴いてみてください。こんな感じの仕上がりです。
※サンキョウの頭部管、音が大分らしくなってきたと思います。
※容量が厳しくなってきたので、本番の音源をアップしたら、アースの練習音源は、全て削除します。



そういえば、この前のアンサンブル発表会の時も風邪でふらふらの状態でしたね。発表会の前に限って、どうしていつもこうなんでしょうか。。。。

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 21:21 | Comment(4) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月13日

忘れてた(^^)

フルートコンヴェンションの2日目、行く気マンマンなんですけど、申込みをするのを忘れてました(笑)

今更気づいたのですが、コンヴェンションの(2日目の)前日、吹奏楽の本番なんです。19時30分頃から8曲吹いて、その後は打ち上げ。。。飲みすぎなければ良いが、調子に乗って飲んでしまいそう(^^)

その前に今度の日曜日、久しぶりの発表会なんでワクワクします♪
posted by ラブリー♪ at 22:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。