2014年07月20日

長管を吹く!

今日も練習してきました。
と言っても1時間半だけですが(^_^;)
今日は録音してみました。
自分で録ってみると、下手なところが良く分かります。
ここは歌えてないとか、ここはメリしろが足りないとかね。

ともあれ、本曲をA管で吹きだしたら、もう8寸なんて吹けないぜ!となってしまうのです(^^)
それほどに長管は吹いていて楽しい。それに、八寸よりも、長管の方が良い音がしているのは気のせいか。長管をゲットしてから、まだ2か月。2か月でこれで、まだまだ良くなるのかと思うとワクワクします。

今日の収穫は、甲のロ音。鳴らすポイントが分かってきました。まだ打率は低いけど、当たった時は気持ちの良い音がします。。。
今日の録音は下記にアップしています。聴きたい方はどうぞ。
http://firestorage.jp/download/beaec77ee91f04a30f0ebbf5faa88a9275f206cf

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 22:12 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | フルート練習日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

尺八レッスン 32回目

昨日は、尺八レッスン32回目でした。
ほとんど長管(A管)を吹きっぱなし。でも、前回と比べて手や腕が痛くならなかったし、息の使い方も慣れてきたのか、全くストレスがなかったです。
先生からも、当たった時の音は「かなり冴えている」と言われました。もう少し練習すれば、音の面に関しては予定通り演奏会までには何とか仕上げていけそうです。

しかし、長管の良い音というのは良くわかりません。長管は明らかに雑味の多い音になるし、私の楽器は地無し風の音色がするので、八寸とは全く違う方向の音になるのです。
納得のいかない音で吹いていたら「良い音してますよ」と先生。その時の音は、響きもない感じだったし、スカスカして外したような音でした。が、その雑味が混じった時の音が良い音色なんですって。

元フルート吹きの性か、どうしてもクリアな音を目指してしまうのが辛いところ。尺八は、雑味の混じり方がその人の個性。何回も自分に言い聞かせているところですが、ふと気づくとフルート的思考に戻っています。

それと、尺八は首振り3年とか言われますが、本当に首振りが3年でできるのか?というくら首振りは難しい。打波の後半のウの音で回しまくるところなんか、本当に至難の業。首振りだけは、演奏会までに間に合う気がしません。どうしても間に合わなければ、ごまかして演奏するしかないか(^_^;)

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 11:08 | 大阪 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | レッスン(フルート・尺八) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。