2014年02月24日

演奏会の編集終わった!

先日の演奏会の録音編集作業が終了しました。

今使っている編集ソフトにも慣れ、作業スピードが倍以上になりました。
こんなに便利なソフトだったのかと、今更ながら実感しましたね(^^)
※ちなみに使用しているソフトは、Studio one 2です。

後は、全ての演奏を聞きながら音飛びとかの最終チェック。これが一番時間がかかるのです。ぼちぼちやるか。

それにしても、長管の演奏を聴いていると、やっぱり憧れますね。いつになったら出来上がるのだろう、僕のA管は。。。
次こそは、長管でブォーーーーと吹いてみたいものです(^^)

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 01:13 | 大阪 | Comment(1) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月22日

石の会第11回独奏会

こんにちは。
いきなりカミングアウトしますが、僕は「石の会」というマニアックな団体に所属しています。この前の日曜日は、その石の会の演奏会でした。

石の会の日ってのは、朝から晩まで尺八トークが絶えない日になるので、本当に勉強になります。

で、肝心の自分の演奏は、一言で言うなら「欲張り過ぎた」というところでしょうか。
特に弱音部はもっと引いて吹こうと思い、息を少なくし過ぎた結果、チルの音をミスってしまいました。その他にも、息を少なくし過ぎた部分もいくつか。しょうもないミスです。
まぁ、細かいことを言えばきりがないですね。

(自分の演奏の)録音を聴いてみて、前回より音の質が確実に上がっているということは嬉しかったです。
今までは、吹いているつもりでも、音が鳴ってなかったり、前に出てなかったりしていましたが、今回の演奏は、ある程度イメージ通りに吹けていました。
石の会の先輩方にも「ラブリーさん、また腕上げた?」と言われましたし、確実に上達しているのは間違いないようです。
それでは、ラブリーの演奏をお聴きになりたい方は、下記からダウンロードしてください。
しょぼい演奏ですので、聴いてガックリする可能性アリ。ご注意ください(^_^;)
http://firestorage.com/download/6032bdf49a3a3c4fbfb884e2d50272d8dea93382

先生からは、デミニュエンドの際に雑音が入らない奏法を目指すようにアドバイスを頂きました。これができれば、僕のフルートやその他の楽器の経験からして、音の質と演奏のクオリィティーが格段に上がるでしょう。

雑音がないということは、音を出す効率が上がる。効率が上がれば、息は長く続くし、音の質も良くなる。そうなれば表現力も・・・。
簡単に雑音をなくすというが、これが難しいものです。でも、難しいから面白い。僕の頭の中にいくつか仮説があるので、それを一つひとつ試していきたいと思います。

さて、次は何の曲を吹くことになるのでしょうか。ワクワクです。

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 09:42 | 大阪 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 演奏会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月16日

尺八レッスン29回目

演奏会前日のレッスンでした。
以前から甲のヒイーの音が当たらないというか、ヌケが悪いというか、どうも納得がいかない音しか出ないという悩みを抱えていました。
時々、スコーンと抜けの良い音が出せるのですが、確率が極めて低かったのです。

レッスンの際、先生に相談したら「私はこういう風に吹いているのです」と一言アドバイスを頂きました。この一言で悩みが克服できました。

本当に些細なアドバイスだったかもしれませんが、一瞬で音が変わりました。尺八のアンブッシュアというのは、非常にシビアなものですね。

この日のレッスンは、今までで最高のレッスン。この一言を聞きにきただけでも値打ちがありました。

というか、先生、もう少し早く教えてくだされば。。。。(^^)

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 23:08 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン(フルート・尺八) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。