2019年08月06日

豊田フルート

久しぶりにフルートを吹くので、フルートをリペアに出しました。
1回だけステージで演奏できればよいので、調整とヘッドコルク交換をして頂きました。

お店の方が、豊田フルート吹いてみますかというので、遠慮なく試奏してきました。

スペックの詳細は忘れましたが、総銀製の楽器でした。
頭部管は4種類。
@豊田フルートの標準的?なやつ、Aモダンだけど、カットがほとんど入っていないタイプ、B@とAの中間、C@のライザーが低いやつ。

Aの頭部管は、最初は「かなり手ごわい!」と思いましたが、色々吹いていたら慣れました。他のメーカーにない感じの頭部管で面白かった。音はもうしばらく吹いてみないと何とも。。。

Cのライザーが低いのは最高でした。ライザーが低いので、中高音の響きを高いところでキープでき、ヌケも良い。サンキョウのように、含みの無い音にならず、音の美味しいところを適度に残しています。また、豊田フルートの特徴として、ピアニッシモが楽。かなり楽。楽すぎてどうかと思うほど。

このライザーが低いタイプは、当初、ヨーロッパで評価が良かったようです。しかし、日本で試したら評価が悪く、ライザーの高さをすこし上げることになったようです。。。全く理解できません。音が全然違いますから。

豊田フルートの特徴は、キーアクションが非常に軽く、フォルテからピアニッシモまで楽に吹くことができます。大きなホールでも十分通る音色だと思います。ニュートラルで明るい音色です。

良いことばかり書きましたが、このフルートが欲しいかと言うと微妙です。
豊田フルートの頭部管は、当初、一般の人が吹くには少し難しめのカットだったようです。売れなきゃだめということで、少しずつ吹きやすい方向性になったとのこと。

吹きやすくすれば売れる、というのはちょっと違うと思います。
音色、吹きやすさは抜群なのですが、楽器のインパクトというか、個性がガツんと伝わってきませんでした。
初めてマスターズの笛を吹いた時、これしかない!と思うほどのインパクトがありましたが、今回は。。。

ハンドメイドの笛を吹く人たちは、ただ吹きやすいだけでは楽器を選ばないと思います。

ラブリーだったら、在庫品を買うのではなく、製作者と話をしながら、楽器のセッティングや歌口のカットを詰めていきますね。

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 00:47 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 楽器のこと(フルート・尺八) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月17日

カーオーディオについて

こんばんは。
ラブリーです。
かなり久しぶりの更新です。
ブログを読み返してみると、色々と報告していないことがあります。
結婚して、娘ができて、九州に引っ越ししてなどなど。
九州で尺八の先生を探しているのですが、住んでいるエリアにはメールで問い合わせできる先生がいない!
電話してみても、つながらなかったりする。
その前に、子育てが忙しくて尺八が練習できないというのが問題(笑)

続きを読む
posted by ラブリー♪ at 23:45 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 録音機材・オーディオなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月20日

パールフルートフェア

子育てで忙しく、ブログを放置しておりました。
最近、私の兄弟がオーボエを再開したこともあり、今日はフルートネタです。

今日はパールフルートフェアに行ってきました。
私の興味は、パールがag997の楽器を発売したというので、一体、どんな楽器に仕上がっているのかということ。

実際に吹いてみましたが、かなり良いです。
頭部管は標準の9番、管体はag997の0.4mmでした。管圧が0.4なので、がっつり系かなと思いましたが、頭部管のセッティングが良いのか、かなり軽く鳴る感じの楽器でした。オールマイティーに使える楽器だと思います。
さらに、PHN-3、レガートの頭部管に差し替えて吹いてみました。
個人的には、標準よりこちらの方が音量も出て音色も締まってて好みでした。標準の頭部管より音の立ち上がりも良かったです。
ただ、レガートのように、ほとんどカットを入れていない頭部管はなかなか売れないそうです。。。。

今日、悔しかったのは、VIVOという頭部管はまったく音が出なかったこと。前はちゃんと吹けたのにな。。。。尺八ばっかし吹いているせいか、フルートの対応力が落ちてると思います。

さらに、フォルテという頭部管を試しました。
海外のプレーヤーからの要求で、きれいな音も出せて、汚いというか荒いというか、いろいろな音を出せるように設計されているとのこと。
確かに、音色の幅はこれが一番広いかも。ただ、今風のカットなので、音の密度はレガートよりはありません。明るすぎず、落ち着きのある音も出せて、とても考えて設計されていると思いました。

色々と吹いてみましたが、997は管厚を薄くした方が、音色の幅も出しやすいかと思います。オールマイティーに使える楽器を考えた場合、管圧は0.35にして、頭部管はフォルテかレガートかな。
パールフルートは、音色を大切にして設計されているので、個人的におすすめです。

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 22:02 | 大阪 ☁ | Comment(0) | レッスン(フルート・尺八) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月19日

フルートの選び方 2本目以降

気が付けば、このブログを10ヶ月も放置していました。
実は、昨年の11月に娘が生まれまして、子育てに忙しくてパソコンを触る暇がなかったのです。
そんな状況でも尺八だけはなんとか続けていますよ!

さて最近、フルートを吹く機会がありました。
東部管はサンキョウのST-3をメインで使用していましたが、やはりマスターズのCカットに戻すことにしました。なぜ戻したのかというと、皆がマスターズの方が音が良いというのです。

自分で吹いていても感じるところなのですが、マスターズのCカットの方が、音に密度があって、深みがある気がします。音量も十分。そして、吹いていて楽しい。

尺八でもフルートでも同じですが、アマチュアの方は、やっぱり音色重視で楽器は選ぶべきです。
アマチュアの吹奏楽で吹くことを前提にすると、総銀の楽器を吹けば音量に困ることはないです。
となると、総銀の楽器で、気に入った音色の楽器を選べば良いだけ。
メーカーによってスケールが微妙に違うだとか、色々差はありますが、慣れれば問題ありません。

それでも音量が欲しい人は、銀の純度を上げるとか、巻き管の楽器にすれば、音の通りは良くなる傾向にあります。楽器選びは簡単です。迷うな笛吹さんたち!(笑)

明日は、長管で三谷を吹くので、そろそろストレッチして寝ることにします。
全然練習ができていないので、ほんとヤバいです。。。。

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 22:23 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 楽器のこと(フルート・尺八) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月09日

一尺六寸ゲット!

お久しぶりです。
今日は、玉水さんのところに一尺六寸管を選びに行きました。

今まで本曲を吹くために楽器を選んでいましたが、六寸となると話は違います。
箏と合わせる場合、音色や音程についても、しっかり考えて楽器を選ぶ必要があるようです。

10本以上吹いたのですが、すぐに2本に絞り込みました。
吹き慣れてくると、どちらもしっかり鳴ってきて、本当に悩みました。
何回も試奏してみましたが、結局、自分が吹いていて楽しい方に決めました。
ハマった時の音色がなんとも言えず、それが頭から離れなくて。。。。

これで一尺六寸、一尺八寸、二尺三寸(A管)が揃い、現代曲から本曲まで大よそ対応できるはず。
来年の演奏会では、「キビタキの森」を演奏するかな。

そうそう、六寸を吹きすぎて、八寸の音が全然当たらなくなりました。困った!(>_<)

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 18:06 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 楽器のこと(フルート・尺八) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月27日

尺八を始めてもう4年!

こんにちは。
お久しぶりです。
またまたブログを放置してしまいました。

気付けは、尺八を始めてもう4年。
4年たったから、それなりに吹けるようになったかというと、まだまだ全然。
尺八は楽器のコントロールが難しくて、悪戦苦闘している状態です。

4年経って思うのが、尺八の古典本曲というのは、何度吹いても飽きない。むしろ、何回も吹いていくことにより、旋律が体の中に段々と染み入る感じが清々しく感じます。

私のお気に入りは手向と言う曲。
非常にシンプルな曲ですが、これがまた難しい。
どんな曲かというと、なかなか説明し辛いので、先月、石の会で演奏した私の演奏をアップしますので、聴いてみてください。
4年経ってもこの程度か、とずっこけないように(笑)


また時間があればブログを更新していきたいと思います(^^)

★おわり★
posted by ラブリー♪ at 16:27 | 大阪 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | レッスン(フルート・尺八) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月30日

お久しぶりです。

こんにちは。
お久しぶりの更新です。
気が付けば、もう6か月も更新していませんでした。

まず報告。この6か月の間に入籍しました。まさか結婚するとは思いませんでしたね。
来月の結婚式に向けて、ただ今準備に大忙しです。

さて、本題の尺八の話題に入りましょう。
A管の尺八を買った時は、メリの音は出ないし音程下がらんし、こんな楽器ふけるんかな。。。と思っていましたが、いまやA管の方が八寸より吹きやすい状態になっています。

尺八が上達した、というより、慣れてきたみたいな感じですね。
長管を吹き始めて八寸の音も変わってきたし、尺八というのは、本当に吹く度に発見があって面白い楽器です。
こんな楽しい楽器なのに、なんでみんな吹かないんだろうかね(^^)

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 12:50 | 大阪 ☔ | Comment(1) | TrackBack(0) | 尺八のこと(練習・雑感など) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月14日

長管用の露きりはバスクラリネット用スワブがおススメ

さて、今日も尺八グッズの紹介。

今日は、露きりシリーズ第二弾。
昨年から、長管(A管)を購入して、露きりも新調しました。
今回も、やはり西洋の管楽器用です。
長管は内径が太いので、露きりの布の部分も広くなければならない。とすると、やはりバスクラリネット用のスワブしかないと思い、早速購入してみました。
購入したのは、クランポンのバスクラリネット用スワブです。確か、2千円くらいで買えました。
※クランポンは、クラリネットを製作しているメーカーです。

スワブを長管に通してみたところ、これ以上ないほどのピッタリなサイズ感。しかも、管内の水滴も良く取れます。
某ホームページには、「一般的な木綿製のスワブのようにけばだつことがなく、トーンホールに毛羽立ちによる細かな繊維のホコリが溜まりません!また、両側にヒモが付いているため、管内に詰まらせることなく初心者の方でも安心してクリーニングができます。吸水性能も高く、しかも何度洗濯しても能力は落ちず衛生面でも良い商品です。」と書いてあります。正にその通りで、これ以上ない性能と言えるでしょう。

ちなみに、私はスワブを1回通すだけです。1回で管内の水滴が綺麗に取れます。

吸水性が良く、何度でも洗濯できて、耐久性があるスワブ。これはもう尺八に使うしかないでしょうね。
ちなみに今は、このクランポンのバスクラリネット用スワブを、一尺八寸にも使用しています。

クランポンのスワブでなくても、ヤマハのバスクラリネット用のスワブも良いかもしれません。
ヤマハのは、マイクロファイバーを使用しているので、吸水性は素晴らしいと思います。

尺八は、楽器によって管の内径が結構違うので、バスクラリネット用スワブを買っても、もしかすると合わない楽器もあるかもしれません。そこのところはご了承ください。
※ちなみに、僕は、使えなくてもいいや!くらいの勢いでスワブを購入しました(笑)

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 05:21 | 大阪 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 尺八・フルートグッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月11日

Patagonia Refugio Pack 28L Patagonia Refugio Pack 28L

さて、今日は久しぶりに尺八関連のことを書きます。久しぶりに。

笛吹きというのは、フルートにしても、尺八にしても、楽器を入れるバッグについては、色々と悩むものです。
実際、フルートを吹いていた時は、いくつかバッグを試してみましたが、なかなかコレ!というバッグには出会えませんでした。
楽器専用バッグのアルティエリやナホックも使ってみましたが、結局は、どちらか一つを使い続けることはありませんでしたね。
確かに、ナホックはフルートバッグとしては優秀ですが、あれこれ持ち運ぶ時は使い難かったです。楽器の大きさも関係しているのでしょうけど。

さて、話しを戻しまして、今回紹介するのは、尺八を持ち運ぶバッグ。
私は、今まで尺八を持ち運ぶのに、AS2OVのトートバッグを使用していました。尺八のA管も横にして入るくらいの大きさで、まぁまぁ満足していました。

今回、パタゴニアのRefugio Pack 28Lというリュックを旅行用に購入したところ、これが素晴らしく使いやすい(^^)
軽いし、ポケットも沢山ついていて、荷物も整理できます。
余りに使い易いので、尺八(八寸とA管の2本)と楽譜を入れてみたところ、丁度良い大きさ。背負ってみると、重量が背中に分散されて、疲れにくそうです。

なるほど、リュックを背負っている尺八吹きが多いことに納得しました。
確かに、アウトドア系ブランドのリュックって、機能的ですしね。耐水性のある素材で作られているので、楽器にもぴったりだと思います。

久しぶりに良い買い物をしたようです(^^)

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 23:21 | 大阪 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 尺八・フルートグッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月07日

尺八レッスン 36回目と37回目

久しぶりの更新です。
36回目の尺八レッスン、全く覚えていません(汗)

今日は37回目のレッスンでした。
2週間、全く尺八に触っていない状態でのレッスンでしたが、思ったほど調子は悪くない。
ただ、長管を長いこと触っていないと、メリの指加減を忘れてしまい、ツのメリ音が全く下がらない。打破を吹いた時は、まだマシだったと思うのだけれど。。。。

3月から、ボイトレを止めて、尺八に集中しようと思います。なんせ、打破から新しい曲に進めていませんから。山越で挫折している状態です(^_^;)
先ずは長管に触る時間を増やそう♪

☆おわり☆
posted by ラブリー♪ at 22:13 | 大阪 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | レッスン(フルート・尺八) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。